楽天ふるさと納税がおすすめな理由
ふるさと納税のサイトは数多くありますが、私が楽天ふるさと納税を推す理由は以下です。
- 楽天アカウントを持っていれば使える
- 寄附額にも楽天ポイントがつく
- ほとんどすべての自治体に寄附できる
- お買い物マラソンを狙えば最大10倍になる
楽天アカウントを持っている人であれば誰でも使えます。ユーザーにはうれしい楽天ポイントが、なんと寄附にもついてくるんです。

ふるさと納税は金額が大きいので、高い買い物をしているのと同じ扱いになるんですよ

最終的には税金控除になるお金なので、ポイントとして帰ってくるのはものすごくお得なんだよね
しかもこのポイント、不定期に開催される楽天のキャンペーンである「お買い物マラソン」の時を狙うと還元率がさらに増えるんです!細かい手順や方法は後ほど解説します。
夫婦で楽天ふるさと納税を使うとどれくらいお得になる?
この記事で紹介するのは、不定期で開催されるお買い物マラソンに合わせてふるさと納税(自治体への寄附)をするという方法です。

これを使えば、ふるさと納税の限度額によっては1万分以上のポイントが還元される可能性が高いです。
楽天お買い物マラソンとは?
楽天お買い物マラソンは、楽天市場に出店しているショップを多く買い回ることでポイントの還元倍率が上がるキャンペーンです。
期間内で、買い物をするショップを1つ増やすたびに、ポイント倍率が+1倍されていきます。
最大で、10ショップ以上利用すると、ポイント倍率が10倍まで上がります。
このお買い物マラソン、ふるさと納税の自治体への寄附も、買い物としてカウントされるんです。
寄附は最低でも1000円以上のものしかないので、確実に買い回りの対象になります。

金額も大きいのでポイント還元のリターンも大きいのです!
どれくらいお得になる?
楽天は本当に奥が深い(笑)ので、もらえるポイントは状況によって変わってきます。工夫をしたり楽天サービスを利用することで、もらえるポイントをさらに増やすこともできちゃいます。
うまく活用すればこれだけのポイントがもらえます。
- 通常ポイント
- お買い物マラソンキャンペーンポイント
- SPU!ポイント
- ショップごとのポイントアップ
「お買い物マラソンキャンペーンポイント」は、お買い物マラソンごとに最大1万ポイントもらえます。

ただし、お買い物マラソンキャンペーンポイントは期間限定ポイントになります!
よくわからない人のために、具体例をあげてみます。
一度のお買い物マラソンで、その年の夫のふるさと納税限度額8万円分をすべて寄附をした例です。(実際は余裕を持って77,000にしました)
- A自治体 8,000円
- B自治体 12,000円
- C自治体 10,000円
- D自治体 47,000円
- おむつ(マミーポコパンツ) 4,273円
- おむつ(メリーズパンツ) 4,125円
- 発泡酒ケース買い 3,430円
- 化粧品 7,700円
- えびせん大袋セット 1,000円
合計 97,528円
これによって(商品によって倍率が違うので、正確な値はわからないのですが)ゲットした楽天ポイントは12,566ポイント!

- 期間限定ポイント:9,630
- 通常ポイント :2,936
しかも、ふるさと納税の寄附に使った77,000円から、自己負担の2000円を引いた75,000円は住民税から控除されます。
つまり、25000円の買い物で、12500円分のポイントをゲットしたということになります。

もはや錬金術…
このようにふるさと納税と普段の買い物を組み合わせれば、お買い物マラソンで大量ポイントゲットの可能性があります。
夫婦でふるさと納税するなら、この錬金術を2回以上行うことができますよね。
夫婦で楽天ふるさと納税を使えば、うまくいけば、年間で2万円分以上のポイントがふるさと納税するだけでゲットできます。

その場合、お買い物マラソンごとに寄附する名義(夫or妻)を分けたほうがいいです!詳しくは後ほど解説します
楽天ふるさと納税をお得に使う準備
楽天ふるさと納税をよりお得にするための準備が3つあります。
- 限度額シミュレーションをする
- 楽天カード(クレジットカード)を作る【必須じゃないけどやったほうが絶対イイ!】
- 欲しいけど急がない物を買わずに取っておく
限度額シミュレーションをする
まずは、自分が寄附できる限度額をシミュレーションしてみましょう。

年収が155万以上ある場合は、およそ1万円の寄附ができます。ふるさと納税ができるのは年収155万円以上と、ざっくり押さえておきましょう。
1万円もあれば豪華な返礼品がもらえますよ!

楽天カードを作る
これは必須ではないですが、楽天ふるさと納税の支払いは楽天カードにするだけでポイント還元率がまったく違うので、なるべく用意しておきたいところ。
楽天市場の買い物は、楽天カードで支払いをするだけでポイントが+2倍されます。
年会費も無料です。学生でも作れるくらい審査も厳しくないクレジットカードなので、今後も楽天を利用する人であれば持っておいても損はないかなと思います。
\ 年会費無料。持っているだけでもポイントUP /
欲しいけど急がない物を買わずに取っておく
ふるさと納税だけでは10ショップ以上の買い物を達成するのは難しいです。
そのため、お買い物マラソンではふるさと納税と普通の買い物を組み合わせて10ショップを達成するのがベスト。
「欲しいなぁ、でもすぐに必要じゃないな」という買い物は、お買い物マラソンのためにとっておくことをおすすめします。
夫婦で楽天ふるさと納税をお得にするおすすめの方法

お買い物マラソンは、多ければ月に2回以上開催されます。
少なくとも月1回はあるので、気長に待ちましょう。

私のTwitterアカウントでも「始まったよ!」とお伝えしますよ!
いよいよお買い物マラソンスタート!さあ寄附するぞ!
・・・とその前に。一番大事なこと。
お買い物マラソンを活用するためには、買い物をするアカウントを統一するのが大事です。

買い回りによるポイント倍率アップは、同じアカウントでの購入ショップ数でカウントされるからです!
ふるさと納税とほかの買い物を組み合わせて購入ショップ数を稼ぐほうが、倍率が上がってお得なので、一度のお買い物マラソンでふるさと納税をする名義は分けないほうがいいですよ。
次に返礼品を選びます。自治体、返礼品、金額別からも検索できます。


私のおすすめは後ほどまとめています。
会社員の人であれば、確定申告が不要になる『ワンストップ特例制度』を利用したいところです。
税金控除するための手続きを、確定申告をせず書類を1通送るだけでできるようになる制度です。
- 普段、確定申告をしなくていい人(会社員など)
- 寄附した自治体が5つ以下
の時に利用することができます
このワンストップ特例制度、寄附先の自治体は合計5つ以内にしなければならないのですが、同じ自治体に対して複数の寄附をするのはOKです。

同じ自治体に複数の寄付をする場合は、お買い物マラソンを分けたほうが得ですよ!
我が家はワンストップ特例を使いたいので、以下のようなルールのなかで寄附先を決めています。
我が家のルール
- お互いの名義につき、寄附先は5自治体までを守る
- 返礼品の金額が大きいものは、収入の高い夫名義で寄附する
- 同じ自治体で複数寄附をする場合は、同じお買い物マラソンで寄附しない
たとえばこんな感じ。 *リアルな額を書くと年収がバレるのでぼかしています
私(限度額:4万円)
- 訳ありカツオたたき(高知県 芸西村) 8,000円
- 活サザエ(島根県 海士町) 6,000円
- 早生みかん(和歌山県 海南市) 5,000円
- 栗きんとん羊羹セット(岐阜県 中津川市) 10,000円
- 訳ありうなぎ蒲焼(福岡県 須恵町) 10,000円

限度額におさめながら、5つの自治体をうまく使い切るように配分するのがポイントです!

限度額が少ない方で、寄付額が少ない返礼品をまとめるといい感じになりますよ
品物を決めたら、楽天市場の商品ページから申し込むだけでOKです。
ワンストップ特例制度を使う場合は「希望する」を選んでいることを確認してくださいね。

ここで注意点です。
- 楽天ふるさと納税は、必ず本人名義の楽天アカウントから行う
- カード決済の場合、寄附する名義とクレジットカードの名義は同じじゃないとダメ
楽天アカウントに登録されている情報をもとに、自治体に情報が連携されます。
寄付をするアカウント・クレジットカードの名義は必ず本人のものにする必要があるので、注意しましょう。

ポイントがつくアカウントも本人のものになるのでそこは注意です
おすすめのふるさと納税返礼品
私のおすすめ返礼品は、楽天roomにまとめています。よければ覗いてみてくださいね^^
- 1万円ポッキリの返礼品まとめ
- 5千円ポッキリの返礼品まとめ
- 訳あり品返礼品まとめ(質は同じなのにお得!)
- 消耗品の返礼品まとめ(トイレットペーパー、ティッシュなど)
- お肉の返礼品まとめ
- ベビーおむつの返礼品まとめ
まとめ
夫婦でふるさと納税をするなら、絶対に楽天ふるさと納税がおすすめな理由を解説しました。
お買い物マラソンを狙うことで、まさにポイントの錬金術を実現できますよ!
しおむすび(@shiomusubi_en)

ツイッターではブログ更新情報を発信しています!
気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪
\ ブログランキング参加中!ポチッと応援うれしいです /