\ 見たい箇所へすぐ飛びたい人はコチラから! /
こんにちは。無事、認可保育園の内定通知をゲットしたしおむすびです。
2月某日、待ち侘びたこれが届きましたよ。


無事、0歳児クラスの認可保育園に通えることが決定しました!
しかしこれは、ゴールではなく始まり。
保活から解放された次は、新生活に向けた準備をしなくてはいけません。ママに終わりはない…。

やることは意外とたくさんありました
今回は、保育園が決まってから実際に保育園に入園するまでのあいだにどのような手続きがあるのか、その流れを実体験をもとに詳しく紹介します。
まさにこれから保育園の入園準備を始めようとしている人の参考になればうれしいです。
ちなみに筆者の状況はこんな感じでした。ご参考までに!
- 入園先 :認可保育園@東京都内
- いつから:2020年4月から入園
- 誰が? :第一子(0歳児クラス)
保育園決まったらやることリスト
申込結果の通知書類をよく確認する

内定通知といっしょに、いろんな書類が届いていると思います。まずはそれをよく確認しましょう。
うちの場合は以下の書類が入っていました。
- 保育所等利用可能通知書
- 保育園入園にあたってのご連絡
- 保育園等をご利用の際の手続き(認定)について
- 家庭的/小規模保育事業もしくは短時間保育室の保育園に内定された方へ(案内)
- 保育所等4月入園にあたり追加書類提出のお願いと注意事項について
- 4月保育園入園面接・健康診断日程について

太字のものは特に重要な書類です
特に大事な書類の概要を、簡単に解説します。
保育所等利用可能通知書 | 内定した保育園、利用期間、指数、階層など、申し込み結果の詳細 |
保育園入園にあたってのご連絡 | ・入園前に面接と健康診断をするよ ・保育料の支払い方法 ・保育園入園後は、生活でこんなところに気をつけてね ・ならし保育については園に相談してね ・内定を辞退するなら辞退届を提出してね など |
保育所等4月入園にあたり追加書類提出の お願いと注意事項について | 復職する人は「復職証明書」を提出すること |
4月保育園入園面接・健康診断日程について | 各認可保育園の「書類配布日程」「面接日程」「健康診断日程」の詳細 (内定した園を自分で確認する) |
ちなみに、実は他にも「入園辞退届」関連の書類もあったのですが、
『辞退なんかするものかー!』と早々に処分してしまいました(おい)。

もし事情があって入園を見送る場合は、辞退届の提出が必要ですよ
内定した保育園へ書類を取りに行く
入園にあたって、保育園にさまざまな書類を提出します。
その書類は保育園に取りに行く必要がありました。
ちなみに私は一応、訪れる前に保育園に電話を入れました。
「いつでもどうぞ!ご都合の良いお時間にいらっしゃってくださいね」と対応してくれた職員さんの感じが良くて、安心したのをよく覚えています。
でも今になって思うのは、できればお昼前後に行くのがおすすめです。
乳児クラスの場合は、昼ご飯の後がたいいていお昼寝の時間になります。
そこに合わせると先生方も比較的対応しやすいように思います。

うちの0歳児クラスの場合だと、12:00〜14:00がちょうどお昼寝の時間帯でした。それくらいを狙うと親切かも?(あくまで主観ですが)
保育園に提出する書類を用意する
保育園に提出する書類は、思いのほか量が多いです。

写真に残せばよかったです…イメージとしてはこれくらい。

書類をもらった時に「ちょっと、量が多くて大変かもしれませんが…説明会までにご準備お願いしますね!」
と念を押された理由がよくわかった気がします。笑
どんな書類かまで明記すると、さすがに身バレしそうなので、詳細は割愛。
ざっくり説明すると、種類は大きく3種類でした。
- 園指定の書類(→記入する)
- 保険証や医療証のコピー(→コピーを用意する)
- 送迎をする大人の顔写真(→現物を用意)
ただ、園指定の記入書類というのが10枚近くあるのでボリューム満点。
規約などへの同意書は確認して記名するだけで済みますが、
離乳食の食材リストや、子どもの予防接種の状況、普段のようす(好きな遊び、おもちゃなど)を記入する書類はすこし時間がかかります。

早いうちに、さっさと準備しておきましょう!
会社の人事担当者に連絡する
保育園が決まったら、並行して自分の復職準備もしなければなりません。
まずは、会社の人事へ復職することを連絡します。
自分のGmailのアドレスから、人事担当者へメールを送りました。

気になっていた、復職後の給与額についても質問しちゃいました。
こちらの記事で、メールの文面についても紹介しています。笑

保育園のオリエンテーションに参加する
多くの保育園では、入園前のオリエンテーション(説明会)があります。
集合型で、平日の夕方に開催されるパターンが多いみたいです。園によっては土曜日に開催するところもあるようです。
* 新型コロナの流行中は、実施がない園がほとんどのようです
説明会に行くと、おそらく同じ0歳児クラスに入園すると思しきママ&赤ちゃんがずらり。

抱っこ紐の中に入っている子は、たいてい0歳児クラスの子でした。笑
説明資料をもらって、重要部分をいっしょに確認しました。
- 運営方針
- 園での生活について
- 延長保育について
- 慣らし保育について
- 持ち物について など
最後に質疑応答があって終了。かなりシンプルなものでしたよ。
ちなみにこのオリエンテーションは、ママ友を作るチャンスでもあります。
会話の入り口は「何ヶ月ですか?」が鉄板です。

打ち解けやすい魔法の言葉です。笑
正直、名前はすぐに覚えにくいですが…それはお互い様なので。笑
同じクラスになるママとすこし会話できると、入園後に顔を合わせた時に挨拶しやすくなりましたよ。
ただ、人によっては交流を求めていない場合もあるので、無理のない範囲でできるといいですね。
保育園の先生と面談をする
オリエンテーションとは別の日に、クラスの担任になる保育士さんとの面談がありました。
一対一で子どもについての情報共有をしました。具体的には以下のような話をしましたよ。
- 普段の生活リズム(起床・昼寝・食事の時間など)
- 離乳食の進み具合
- 慣らし保育の希望
- ママの復職予定日
この面談は、普段から子育てについて不安に感じていること、悩んでいることがあれば相談をしておくチャンスです。

心配事は、はやめに共有しておくと安心できますよ!
うちは離乳食の進みがかなり遅かったので、食材リストがほとんど埋められていませんでした。
相談すると、
「実際に園で食事として提供するまでに、お家で食べてきてもらえれば問題ないです」
「お母さんもお忙しいでしょうから、無理なさらないペースで大丈夫ですよ!」
と言ってもらえて、すごく救われました。

たくさんの子どもたちを見てきている保育士さんの言葉だったので
とても心強かったです。
離乳食については本当に悩んでいたので、おかげで不安がほとんどなくなりました。
離乳食に限らず、発達や体調など、不安なことは保育士さんに相談しておくのを本当におすすめします!
すぐに解消できるかもしれないし、保育園側への情報共有になるのでいいことづくめです◎

その後も、保育園の先生方には小さいことでも相談させてもらっています
最近では、ムスメの発語がないことで1歳半健診で引っ掛かり、心理士さんとの面談をしたことを
連絡ノートに書いたら、わざわざ時間をとって話を聞いていただいたことがありました。
ひとりで不安で悲しい気持ちだったのですが、またしても救われました。。保育園には本当に感謝です!
入園前の健康診断を受ける
指定された日に、保育園へ行って健康診断を受けました。
乳児の定期健診みたいなものですね。
事前に用意するものも特にありませんでした。事前に問診票に記入しておくことくらいでしたね。
当日、子どもと一緒に保育園に行って、30分くらいかけて健康診断をして、帰ってきました。
身長&頭囲を測るところで、ほとんどの赤ちゃんが泣いていました。笑

保育園によっては、指定の小児科で健康診断を受けてくるパターンのこともあるようですよ
【授乳中の場合】ミルクの準備をする
うちの子は離乳食に入ってからの保育園入園だったので実際にはしていないのですが…
まだ授乳中の場合は、ミルクの準備が必要です。
ポイントになるのは【哺乳瓶でミルクを飲めるかどうか】です。
保育園での授乳は保育士さんが哺乳瓶で行うことになるので、子どもが哺乳瓶に慣れておく必要があります。
上の状態になっておくほど楽です。
- どんな哺乳瓶でも粉ミルクを飲める
- 特定の哺乳瓶であれば、粉ミルクが飲める
- 哺乳瓶で、搾乳した母乳が飲める
粉ミルク(液体ミルクでも)を飲めるようになっておくと楽です。搾乳は正直しんどい!

うちは粉ミルク拒否の完全母乳育児だったので、入園前に卒乳していて本当によかったです、、、
できれば保育園入園を見据えて、粉ミルクを飲む練習はしておくのがおすすめです。ママの手間が格段に変わってきます。
ただ、ミルク事情は子どもによって様々なので、正解・不正解はないです。(楽orしんどいはあるけどネ)
子どもと自分のペースで準備を進めましょう◎

授乳の方法や用意するものは園によって違うので、入園前に確認しておきましょう
【離乳食の場合】離乳食を進めておく
離乳食を進めておくのも大事な準備です。
保育園からは、月齢ごとの食材リストをもらいました。家で食べた場合は印をつけておきます。


このリストは、すべて埋まるまで保育園入園後も使うよ
家で食べた食材は、保育園での給食で出されます。
言い換えると、家で食べていない食材は給食で出すことができないので、事前に食べておくように連絡がきます。
コツコツと進めておかないと、週末で何品目も食べておかなければいけなくなっちゃうので大変です。

なんだか、夏休みの宿題みたいな感覚でした。笑
うちの子は本当に離乳食の進みが悪かったのですが、保育園に入園する数週間前くらいから、いきなりむしゃむしゃ食べるようになりました。
そのおかげで、対象月齢の食材は8割ほど埋められた状態で入園することができました。
子どもの個性によって進みが違うので、離乳食の食材がなかなか進まなくても焦る必要はないです。
入園してから新しい食材を食べてもなんの問題もない!
でも、入園前の育休中になるべく進められるとその後はやっぱり楽です。

仕事をしながら新しい食材を食べ進めていくのは、面倒になっていきます…
子どもの様子を見ながら、できるところまで進めておくことをおすすめしますよ◎
会社の上司と復職前面談をする
人事に復職することをメールで伝えた後、何度かやりとりをして復職前面談の日程調整をしました。
復職前面談は、復職後の業務・現在の会社の様子・会社に対して相談したいことなどを話す場です。

だいたいの会社では設けられると思います
面談に向けて一番悩んだのが、子どもを連れていくかどうか。
会社からは「お子さんは一緒でも大丈夫ですよ」と言われましたが、予定時間がお昼寝の時間帯ともずれていたので
もしぐずったり泣き出したら面談にならないな…と思い、結局連れていくのはやめました。

慣らし保育中だったので、初めて保育園に長めに預けました
久々に会った会社の同僚には「連れてくればよかったのに〜!」と言われたので、この雰囲気だったら連れてきてもよかったかなとも思ったのですがね。
実際、会社の人に子どもの顔を見せておくと、急なお迎えなどで調整が必要になった時などのコミュニケーションがしやすくなったという話を聞いたこともあります。
職場の雰囲気や、上司・人事のタイプによって見極めて判断するのが良さそうですね。
復職前面談では、以下のことを上司と話しました。
- 現在の職場の様子
- 復職後に担当する仕事
- 仕事に対する希望や不安
- 復職後の働き方
「何か質問や伝えておきたいことはある?」と聞かれた時に、以下のことを思い切って伝えました。
- 基本的に保育園のお迎えは自分がやること
- 有事の際、子どもの対応は自分がやることになる
- 実家が遠いため、頼れる人はいない
- 慣れてきたら様子を見てフルタイム勤務に戻したい
- 昔、パワハラを受けた人と仕事で接するのは避けたい

この際なので、言いたいことはしっかり伝えました!
実は昔、当時の上司にパワハラを受けたことがあり、部署移動をしたことがありました。
その後は仕事でも接することがないよう、水面下で調整がされていたのだと思います。(たぶんそうだったんだろうなと思っている)
ところが、育休中の間に組織改変があり、部署のメンバーはガラリと変わっていました。

しかもパワハラ元上司は組織図の中でも近いところにいたんですよね…
復職後の上司は、当時の私の事情を知らないかもしれないので、思い切って事情&希望を説明しました。
(結果、いまの上司は事情をなんとなく知っていました。笑 今もさりげなくいろいろ調整してくれてます)
正直なところ、育児しながら仕事をするのはただでさえ大変なのに、社内の人間関係でさらに頭を抱えるようなことはしたくなかったんですよね。
仕事をする上で不安に思っていることは、復職前面談で伝えておいて本当によかったです。

気になることは、早めに上司と共有しておくことをおすすめしますよ!
入園グッズを準備する
最後は、保育園入園に向けて必要なグッズを準備します。

乳児クラスの場合は、用意するものが特に多いです…
準備した内容はこちらの記事でくわしく紹介しています。
まとめ
\ おさらい! /
今回は、保育園が決まってからやることを、実際の流れに沿って紹介しました。
保育園に内定してから復職までは1ヵ月足らずと期間が短いことが多いです。
まずは必要な手続き・ステップを確認して、計画的に準備することをおすすめしますよ。
希望や不安、さみしさなどいろんな感情が入り混じる期間になると思います。
最終的には、子どもも、ママも、これから始まる新生活がいいスタートを切れますように!
しおむすび(@shiomusubi_en)

ツイッターではブログ更新情報を発信しています!
気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪
\ ブログランキング参加中!ポチッと応援うれしいです /