こんにちは。ワーキングマザーのしおむすびです。
育休中の当時、毎日だらだら過ごしてしまいがちで、罪悪感を感じている日々が続いていました。
その頃の私の1日のスケジュールはこんな感じ。
- 09:00 起床&会社に行く旦那を見送り
- 09:30 朝のワイドショーを見ながら、卵かけ納豆ご飯を食べる →授乳
- 10:00 洗濯
- 10:30 子どもとベッドで横になる(スマホぽちぽち)
- 12:00 気が向いたらお昼(冷凍食品とか) →授乳
- 14:00 生協を受け取る
- 14:10 お昼寝 →授乳
- 17:00 夕食作り
- 18:00 夕食・お風呂 →授乳
- 20:00 寝かしつけからのそのまま寝る →夜間授乳

1日の大半を、ベッドの上で過ごしてました。。
外に出ないのは当たり前、仕事が忙しい夫との会話もほとんどなし。
とにかく何もかもがめんどくさくて、家事も最低限にこなすのみでした。
ほぼ、子どものお世話だけして生きていましたね。。
夜間授乳で夜中に何度も起きているし、日中もワンオペで子どもを守っているのだから、それだけで私は立派!
と思いつつ、こんなだらだら生活でいいのかな、、、という不安もありました。

自分を肯定したい半面、見えない相手への罪悪感を感じていましたね…
そこで生活を見直して、ちょっとの工夫やきっかけ作りのおかげで、少しずつリズムを整えることができました。
おかげで「育休」という貴重な時間を、子育てをしながらも充実させることができました。
- 空き時間を楽しめる、新しい趣味を見つけた
- 子連れでも行きやすいお出かけスポットを見つけた
今回はそんな私が、だらだら生活をしていた育休中の生活リズムを整えた方法と、
育休を終えてワーキングマザーになった今、おすすめしたい育休中の過ごし方を紹介したいと思います。
育休中の生活リズムに悩んでいる人の参考になれたらうれしいです。
育休中だらだらしちゃう人は、結構いる(笑)
育休中、だらだらしちゃうなんて恥ずかしい…もしかして私だけ?
そう思ったので、Twitterなどの口コミで同志を探してみました。笑
やらなきゃいけないこと沢山あるのに、だらだらテレビ見ちゃう産後5ヶ月目の育休中
— つれづれ (@P98amD0IWwEmme4) November 20, 2020
せっかく育休中なのになんか毎日だらだらしてる😰
— 🌼カトリーヌ🌼 (@BAYMAX919) January 16, 2018
もっと充実した育休を過ごさねば‼
家でだらだらゴロゴロするの好きすぎて、せっかくのあとも数ヶ月の育休中に息子とあちこち行きたいのに、行きたいと思うだけの日々が過ぎていく…
— うたの@しばらく低浮上 (@utamallon) December 15, 2017
いや本当は色々行きたいんだよ、でもほら寒いし、インフルとか怖いし…
せっかくの育休中なのにだらだら時間が過ぎる。。こういう時間も人生には大事だったりするのかな。
— あめめ (@AQ63r) September 4, 2019
元がすごくぐうたらなので育児にも少し余裕が出てきた最近のぐうたら具合がやばい…赤子がいるとはいえせっかくの育休中、時間作ろうと思えば作れるのに夜も一緒に寝落ちしちゃうし…
— 黒やぎ🐐11m (@kuroyagi_ka) October 12, 2020
夜みんなが寝てるとき家事、朝早く起きて家事してる人、尊敬する。どっちもできない。夜は寝かしつけで寝おちしちゃうし、朝は寒くて布団から出られず。育休中なのにグズ母、グズ嫁。仕事復帰したらドタバタ、イライラ大丈夫かな。来週からは頑張って復帰モードにしよう。うん。来週からね。
— ねちゃん (@maapiifish) March 9, 2017
こう見ると、結構みんなだらだらしてますね。笑

仲間がいるなぁと思うと、ちょっと心強かったりします。笑
やってしまいがちなだらだらポイントはまとめるとこんな感じです。
- 寝坊しちゃう
- 子どもといっしょにずっと寝転んじゃう
- なんとなくテレビをつけてそのまま見てしまう
- 気づくとスマホをいじってしまう
だらだらしちゃうママが多いからといって、「それじゃ、まーいっか☆」と安心しかけてしまいましたが、やっぱり生活をすこしずつ整えたい…!
そこで、だらけてしまう自分に喝を入れて、生活リズムを見直しました。
育休中だらだら生活をどうやって変えた?
生活リズムを整えるために最初に始めたことを紹介しますね。
私の生活で問題?だったポイントは、以下の3つ。
- 外に出ず、家にこもりがち
- 大人との会話がほとんどない
- やることがないとゴロゴロしちゃいがち
ここに対策を打つことにしました。
まず最初にしたことが
- 児童センターに通う
ことでした。

週1回の頻度で開催されていた、近所の児童センターの0歳児クラス向けクラブに通い始めました。
* コロナが流行する前の話です。今は残念ながら開催されていないようです、、、
ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントがあったり、子どもを転がしながら同じ0歳児のママとおしゃべりをして情報交換できたりと、家にこもりがちな私にはありがたい存在でした。

保育園の情報もゲットできて有益でした!
クラブがある日は、朝は余裕を持って起きて、ご飯を食べて出発準備をする、、、と規則正しくなれましたね。笑
外に出るきっかけにもなるし、夫以外の大人と会話もできて、まさに一石二鳥でした◎
もう一つは、
- ブログを始める
そう、まさにこのブログです。笑

当時はコンセプトもなく、趣味のような日記ブログを書いていたのですが、だんだん今の形になっていきました。

とはいえ、あまり頻繁に更新はできていなかったんですけどね…
ブログを始めて良かったのが、【空いた時間にやること】ができたこと。
私は無趣味だったので、空いた時間の過ごし方が本当にわからなかったんですよね。
でもブログを始めたことで、子どもがお昼寝中などの空いた時間にやることができました。
だらだらとスマホを見てしまう時間が減ったのは、有意義だったなぁと思います。
育休中のおすすめの過ごし方
ここからは、【実際にやってみてよかったおすすめの過ごし方】と、
【やっておけばよかった・やっておきたかった過ごし方】をまとめてみますね。

育休を終えてしまった経験者の、今の視点からお伝えします
子どもと外に行く

子どもの体調や天気がよかったら、子どもを連れて一緒にお出かけしてみましょう。
といっても、人によっては行き先や目的に悩みますよね。
子どもが歩くようになると、近所へのお散歩や公園がちょうどよくて特に困らないのですが、、、
子どもが歩く前だと、外でどう過ごしたらいいのかわからないですよね。

オムツ替えや授乳スペースがあるかどうかも考えないといけないですしね
そんなママへのおすすめは、私のように児童センターなど【子連れで行けるコミュニティ】を作ること。
地域で開催されていることが多いので、探してみると何か見つかるはず。
月齢が近いからこその悩みを他のママと共有したり、保育園やお出かけスポットなどの地域の情報をゲットできることもあります。
たいてい授乳やオムツ替えのスペースも完備されている施設で開催されていることが多いので、その点も安心ですよ。

児童センターのクラブは、その場でのオムツ交換・授乳もフリーなので気楽でしたね。
人見知りなタイプの人は、一度行ってみて、楽しかったら続ける・合わなければやめちゃえばいいわけです。
お試しとして、まずは軽い気持ちで行ってみるのは、かなりおすすめできますよ。
他にも子連れで出かけるとしたら
- 子どもとできる習い事(ベビーマッサージ、ベビースイミング)
- 赤ちゃんOKのお店で食事
- 専門店でテイクアウト(タピオカ、バナナジュースなど)
などもおすすめです。
私の育休当時はタピオカが流行ったので、アクセスしやすいエリアによく買いに行ってました。

タピオカやバナナジュースは片手で飲めるし、テイクアウトが簡単にできるので、抱っこ紐でもベビーカーでも食べ歩きしやすいのがよかったです。

ドリンク類が好きな人にはすごくおすすめですよ
子どもを預けて外に行く

たまには子どもを預けて外に出るのもリフレッシュになりますよ。
実家などが頼れない人は、地域の一時保育サービスなどがあれば、活用するのがおすすめです。
「自分の用事で、他人に子どもを預けるなんて…」
と気がひけてしまう人もいるかもしれませんが、一時保育の目的に「ママのリフレッシュ」の項目があるなら遠慮なく使うべきだと思うんですよね。
といいつつ、私は登録はしたものの、自宅からのアクセスが悪くて結局使えず終いだったのですが…
本当は、一時保育にお願いして、子どもがいると入りにくいカフェに行ったり、自分ひとりの時間を過ごしてリフレッシュしてみたかったです。うーん、残念。

普段はできない平日のお出かけは、どこも空いているのでお得感もありますよね!
一時保育施設が近くにない人は…、旦那さんに預けちゃいましょう。
私はなんとしても行きたい用事があった日は、思い切って半日くらい旦那に預けて出かけました。
ミルクを拒否する赤ちゃんだったので、搾乳などの準備は必要ですが、その労力を払ってもひとりのお出かけは有意義でした!

旦那のご飯?大人なんだから、出前や冷凍食品で十分!
普段ワンオペを頑張ってるママは、この機に旦那さんにもワンオペ育児してもらっちゃいましょ。
勉強する・資格を取る
育休中をキャリアアップの機会にするという話もよく聞きます。
産休・育休中、一番集中すべきは子育てなのだけど、だらだら過ごした感を少しでもなくすには自分のための時間をどれだけ納得して過ごせたかだと思う。
— hirokore@二人目育休中 (@success_Girl5) August 24, 2020
そういう意味で、大学院に行ったり、ボランティア活動したり、育休インターンする、というのは仕事復帰の時の不安を払拭するので、お勧めである
たしかに育休中は、スキマ時間をうまく活用できれば勉強できるチャンスですよね。
私も育休中に、FPを取ろうかなと勉強を始めました。
……が、結局フェードアウトしてしまいました。笑

kindle unlimitedの読み放題テキストで済ませようとしたからだと思います。笑
本当に資格を取りたいなら、読み放題サービスで読める書籍で済ませるのではなく、テキストや問題集を選んで買うべきだったかもしれないです。
けど、結局はやっぱりモチベーション不足だったなと思います…。
仕事に関連する資格だと、昇格昇級に有利になることもあるので、勉強へのモチベーションも保ちやすそうですね。
Amazonの電子書籍サブスクサービスでも、さまざまな資格取得のテキストが読み放題でした。

特に取りたい資格はないという人も、一度覗いてみると思いのほか興味深かったりしますよ!


1カ月以内に解約しちゃえば無料のまま使えます。
育児本もたくさん読み放題なので、育休中にはぴったりですよ!
育休中のママにおすすめの資格を、すこし調べてみました。
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 日商簿記
- 知育レクリエーションインストラクター講座
- ほめ育てアドバイザー
- 幼児食インストラクター
- 食育アドバイザー
- アレルギー対応食アドバイザー
- 家庭料理スペシャリスト

ビジネスや育児に活かせる資格だと、役立てる機会が多いです!
資格勉強をするなら、資格のキャリカレというサイトがおすすめです。
ビジネスや育児にも活かせるさまざまな資格の講座があって、早ければ最短3カ月で取れるものもありました。

3カ月など期間を決めれば、集中して勉強もしやすいですよね
まずは資料請求などしてみるのがおすすめです。
家の中で思い切り楽しむ

お出かけは準備も必要なので、月齢や天気によっては意外とハードルが高いですよね。
インドア派のママは、家の中で思い切り楽しむのも大アリだと思います。
だって、子どものお世話をしながらとはいえ、家で長く過ごせるのって今だけですもんね。
家の中での楽しみ方を、私なりに思いつく限りたくさん挙げてみました。

個人的におすすめのサービスがある場合は、リンクも貼ってみました
育休中におすすめな家での過ごし方
- 映画やドラマをたくさん観る
- Amazonプライム(1カ月お試し無料):Amazonユーザーなら入っておいて損無し。
- Netflix:国内海外の作品を幅広く
U-NEXT(31日間トライアル無料):映画・ドラマ・マンガ・雑誌をいっぺんに楽しめる
- Hulu(2週間無料):「Nizi Project」など特定のコンテンツが見られる
- 本を読む
- 近所の図書館 * google Chrome使ってる人はこの拡張機能入れるとAmazonで図書館の在庫を探せて便利!
- kindle Unlimited(1カ月お試し無料):kindleの電子書籍が読み放題
- 楽天マガジン(31日間お試し無料):月380円で雑誌読み放題
- 漫画全巻ドットコム
:メディアでも話題の漫画全巻セット大人買いサービス
- 料理のレパートリーを増やす
- クックパッド:総合的に一番頼りになる
cotta(コッタ):パン・お菓子の専門サイト。レシピあり。
- 写真整理
- 家でできる習い事
- 産経オンライン英会話Plus(無料レッスン2回分あり)
:受講ペースをオリジナルにカスタムできるので育休ママ向き。
- 3ヶ月短期集中「スパルタ英会話」
:毎日の勉強時間を確保できる、育休中に結果を出したい人向き。
- SOELU-ソエル-(30日間100円トライアル)
:初心者も安心のオンラインヨガレッスン
- ウィズフィットネス(無料体験レッスン)
:ガチで体を変えたい人向き。オンラインパーソナルトレーニング。
- 産経オンライン英会話Plus(無料レッスン2回分あり)
- 家計の見直し
などなど。
ちなみに私が実際にやったことは
- 歴代のM-1グランプリをすべて観た(@Amazonプライム)
- 不用品の整理
くらい、、、もっといろいろやりたかった。
逆にやっておけばよかったと後悔してることは
- オンラインでできる習い事
- 時短レシピまとめ
- 家計の見直し
- 読書
ですかね。
スマホでマンガばかり読んでたので、もっと有意義なおうち時間にすることもできたなぁと思います。
まとめ
だらだらしちゃいがちな育休中、おすすめの過ごし方を、育休経験者の視点から紹介しました。
Twitterを見ると、同じように育休中だらだら過ごしちゃう人も多いんだなとわかりました。
でも、終わってしまった身から言うと、だらだら過ごして終わってしまうのはもったいないです。
自己投資的に有意義な時間にするのはもちろんいいですし、アクティブに過ごすのも家の中でとことん楽しむのもおすすめです。

ただなんとなく時間を過ごすことだけは、避けておくと後悔がないですよ
個人差はありますが、子どもが月齢を重ねるにつれて、少しずつゆとり時間が生まれてくると思います。
この記事の内容が、ゆとり時間を活用できるヒントになれば幸いです。
しおむすび(@shiomusubi_en)

ツイッターではブログ更新情報を発信しています!
気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪
\ ブログランキング参加中!ポチッと応援うれしいです /