子育て中のママ、働いているママにおすすめな仕事がオンライン秘書。
私は、【第一子が小学校入学するまでに在宅ワークで生計を立てる】という目標を育休中に立て、新しいキャリアを作るためにオンライン秘書を始めました。
リモートワーク、テレワークが注目を集めているなか、需要がこれから増えていく可能性が高い仕事です。
会社員を続けながら、副業としてオンライン秘書として働いていこうと考えています!
当たり前ですが、どんな仕事にも良い点・悪い点はどちらもあります。
オンライン秘書を未経験から始めてみたい…という方に向けて、オンライン秘書のメリット・デメリットをまとめました!
この記事は、こんな人に向けて書いています!
- オンライン秘書を新しく始めてみたい人
- オンライン秘書がどういう仕事か知りたい人
オンライン秘書の仕事を理解する参考にしてください!
オンライン秘書として働くメリット4選

オンライン秘書のメリットは、なんといってもその「自由さ」と「身軽さ」!
働く環境、場所、時間、業務内容など、自分のライフスタイルに合わせて選択することができるのが大きな魅力です。
- すべて在宅で完結できる
- 住んでいる場所に関係なく仕事ができる
- 働き方をコントロールできる
- これまでの経験を活かせる
「自由さ」「身軽さ」を、4つのポイントでご紹介します!
すべて在宅で完結できる

一番の特長であり、メリットといえるのが【自宅で仕事ができる】こと!
自宅で仕事ができるということは…
出勤する必要がないメリットって意外とたくさんある!
満員電車とサヨナラ!通勤いらず
家で仕事ができる = 通勤が不要!自宅でパソコンを開けばそこはもう仕事場に。
通勤にかかる時間、ストレス、移動費…すべてから解放されます。
行き帰りの満員電車に揺られなくて済むし、渋滞や事故も気にしなくていい。
通勤にかかっていた時間を、そのまま仕事に充てられるのも効率的です。
服装自由!化粧もいらない!
家で仕事ができる = 誰とも会わずに仕事ができる。
つまり、オフィス向けの服装も、化粧も、必要なし。
ジャケットも着なくていいし、ストッキングも履かなくていいし、ヒールの高い靴も履かなくていい!
ジャージ+すっぴんでも仕事はできる!
ただし、クライアントとオンライン会議をするときは、身支度を整える必要があるかも。
Webカメラを使って対面式でミーティングをすることもあります。
仕事の合間に家事・育児もできる
息抜きにちょっと皿を洗ってみたり、洗濯物を干したり、夕食の仕込みをしたり…
仕事の合間に家事・育児をちょこっとできるのが在宅仕事の大きなメリット!
考え事をしながら。休憩がてら。仕事のリフレッシュに家事ができるのは、ママにとってはうれしいポイントです。
気分転換にもなるし一石二鳥です!
住んでいる場所に関係なく仕事ができる

オンライン秘書は、在宅でできるリモートワークスタイル。
つまり、ネット環境とパソコンがあればどこに住んでいても仕事ができます!
都会・田舎・海外、どこに住んでいてもOK
出勤する必要があると、会社に通える範囲に住処を構える必要があります。
でも在宅でできるオンライン秘書は、住む場所はどこでもOK!
田舎に住みながら、都会のクライアントのお仕事をすることもできるし、
都会に住みながら、田舎のクライアントのお仕事をすることもできます。
お客様の可能性がグーンと広がりますよね!
転勤族の方にもぴったり
オンライン秘書は、転勤族の方にこそおすすめな働き方!
転勤を伴う仕事をされている方、もしくはその配偶者の方は、単身赴任を選択しない限り定期的に引越しをしますよね。
そのため、仕事ができない、パートにしか出られない、など仕事に制限がかかっている人も多いのでは?
住む地域に関係なくできるオンライン秘書なら、転勤があっても同じ仕事を続けることができます。
もう、仕事を諦める必要はありません!
働き方をコントロールできる

オンライン秘書の魅力は、その働きやすさ。
これらをコントロールすることができるんです!
私のような子育て中のママでも、始めやすい!
仕事する時間帯を選べる
オンライン秘書は、時間に拘束されない働き方をできることがほとんど。
クライアント・仕事内容によります!
場合によっては、稼働時間の指定がある場合もあります。
家族がまだ起きてこない早朝、子どもが寝た後の夜間、など、自分の都合に合わせた時間帯に稼働することができますよ。
クライアントや業務内容によっては、稼働時間やスケジュールの指定があることもあります。
これらもふまえて仕事を引き受けるかどうかを選択できるのが利点!
仕事量を調節できる
オンライン秘書は「業務委託契約」でお仕事をします。
つまり、業務ごとに依頼を受ける形になります。
言い換えると、
できる分だけ仕事を受ければOKということ!
あらかじめ稼働できる時間が少ないことがわかっている場合は、その期間だけ仕事を抑えるという働き方も可能です。
理解してくれるクライアントを探せる
働く時間や仕事量が選べる柔軟な働き方!オンライン秘書の大きなポイントです。
そのような働き方をしたい場合は、理解をしてくれるクライアントを探しましょう。
自分に合うクライアントを選んでお仕事をできるのは、働き手として自由度が高いですよね。
これまでの経験を活かせる

オンライン秘書の仕事は、業務単位で依頼を受けることが多いです。
事務サポート、経理サポート、Web制作など。
専門特化したものはもちろん強みになりますが、社会人経験そのものを活かせることが多いです。
誰にでも始められるのかな?
得意なことを仕事にできる
オンライン秘書として需要が多いのは、請求書作成、予約代行、スケジュール管理などの事務サポート。
このほか、SNS運用、ブログ更新、ホームページ制作など、少し専門スキルが必要なものもあります。
自分がこれまでやってきたこと、得意としていることで、誰かをサポートする仕事にすることができます。
「人をサポートするのが好き!得意!」という人は、
オンライン秘書に向いていますよ!
キャリアアップにもつながる!?
オンライン秘書は、仕事の幅を広げることにもつなげることが期待できます!
現在仕事をしている人で、その延長上にある業務でオンライン秘書をすることは、そのままキャリアアップになるかもしれません。
未経験なこと、これまでの仕事とは違った業務でオンライン秘書をすることは、新しいキャリア開拓にできる可能性があります。
副業として、新しくチャレンジしたい人にもぴったりです!

オンライン秘書として働くデメリット2選

もちろん、オンライン秘書にもデメリットはあります。
メリットが「自由さ」「身軽さ」ですが、それゆえのデメリットが出てくることも押さえておきましょう。
- 在宅ワークゆえのデメリット
- 働き方をコントロールできるゆえのデメリット
2つのポイントでご紹介します!
在宅ワークのデメリット

在宅ワークで、出勤がない。
ということは、ずーっと家にいることになり、
- 光熱費がかかる
- 運動不足になる可能性がある
といった可能性が。
光熱費は多少仕方ない…
運動不足解消には、体を動かす努力をするべし!
働き方をコントロールできるデメリット

自己管理が大変
在宅ワークで他人の目がないからこそ、大変なのが自己管理。
- 仕事スイッチの切り替え
- 仕事のコントロール
これらは会社員以上に自己管理が求められます。
居住空間とイコールだからこそ、スイッチを切り替えるのは人によっては大変かもしれません。
また、ひとりで仕事を受注〜納品まで行うため、スケジュールやタスクの管理を個人で行う必要があります。
自己管理はクライアントとの信用にも直結するから
とても重要です!
報酬は安い?たくさんは稼ぎにくい
オンライン秘書仕事は柔軟性がとっても高いです。
それゆえに、もらえる報酬額が低くなりがちなのが難点。
オンライン秘書は時給制のことが多く、相場は800〜1200円ほど。
経験を積んでいくうちに昇給することもありますが、とはいえ大きい金額はなかなか稼ぎにくいことは理解しておきましょう。
クラウドソーシングで受注する場合は
時給2,000円くらいの案件もあるけれど、
経験者優遇・競争率も高いなどハードルは高め。
保育園に入りにくい?
オンライン秘書はクライアントと雇用関係を結んだ働き方ではなく、個人事業主・フリーランスとして働く形になります。
フリーランスは、保育園入園のための点数が低く設定されることも多く、会社員に比べると保活はやや不利になることもあります。
保育園入園の点数設定は自治体によります。
住んでいる自治体ホームページ等で確認してくださいね!
子どもがいるママへのおすすめの始め方は、副業!
保育園に入園するための保活は、会社員やパートの状態で行うほうが入りやすいです。
オンライン秘書として働くメリットまとめ
オンライン秘書として働くメリット・デメリットをまとめました。
オンライン秘書は、人によっては副業にしたり、ライフスタイルに合わせた新しい仕事として始めやすい仕事です。
それゆえに、反面として存在するデメリットも理解しておきましょう。
オンライン秘書の一番のポイントは「自由さ」と「身軽さ」!
よい点・気をつけるべき点を押さえて、新しいキャリアをつくっていきましょう!
しおむすび(@shiomusubi_en)
ツイッターではブログ更新情報を発信しています!気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪