マイナポイントに連携するのにおすすめなキャッシュレスサービスを紹介します!
2020年9月から始まる、マイナポイント事業。
キャッシュレス決済での消費に対して、ポイント還元(マイナポイント)を受けられます。
登録可能なキャッシュレスサービスは様々ですが、登録できるのは1人1つ!

種類がありすぎてどれを選んでいいか迷うよ…!
登録するキャッシュレスサービスは、自分のライフスタイルと、キャンペーンのお得さを基準に選ぶのがおすすめです。
結論、おすすめなのはこの3つ!
- ハイリターンを狙うなら【PayPay】
- 確実にたくさんポイントをもらいたいなら【WAON】
- 買い物・電車移動でポイントを貯めたいなら【Suica】
選び方のポイントと、上記の3つがおすすめな理由を解説していきます!
マイナポイントとは?超簡単解説
マイナポイントとはずばり、
キャッシュレス決済を使って消費をしたらポイントで還元しますよ〜!という事業施策。
還元率は25%で、最大5,000円分のポイントがもらえます。
たとえば…
1万円の買い物をしたら、25%にあたる2,500円分のポイントがもらえるということ!

もらえるポイントは最大5,000円分。
つまり2万円以上買い物をすれば、最大分の還元が受けられます!
マイナポイントを受けるには、キャッシュレス決済サービスを利用します。
- ICカード(電子マネー)
例:Suica、nanaco、WAON、楽天Edyなど - QRコード決済
例:メルペイ、LINE Pay、PayPayなど - クレジットカード
メリット | デメリット |
---|---|
買い物をするだけで最大5,000円分 ポイントがもらえる (ノーリスクでコスパがよい) 手続きも簡単、ネットでできる すでに利用しているキャッシュレス決済が使える (登録できるサービスはこちら) | マイナンバーカードを取得しないといけない (この手続きが一番めんどくさい) マイナンバーカード取得に時間がかかる 購入情報などを政府に使われるのでは? なんて懸念も世の中に出回っている (政府はいちおう否定している) |
「マイナンバーカードの取得」という、割と(いやかなり)面倒な手続きをクリアできれば、その先は簡単です!
いつもの買い物を2万円分するだけで、5,000円キャッシュバックされるようなイメージです。

ノーリスクなので、面倒さを乗り越えて手続きしてみよう…!
(←まずはマイナンバーカード取得からの人)
事業の概要は、こちらの公式動画で確認できます。
申込方法などの詳細は、総務省の特設ページで確認できます。
さて、次からは、この記事の本題です。

マイナポイントを利用するために登録が必要な、キャッシュレス決済サービスの選び方について解説していきます!
マイナポイントに連携するキャッシュレスサービスを選ぶポイント
マイナポイントに登録可能なキャッシュレスサービスは、その数なんと、95種類以上!(7月現在)
その中で、選ぶことができるのは1人につきたった1つ!
そのため、キャッシュレスサービスの顧客獲得戦争が起こっています。
お得なキャンペーンを打ち出すところも多いです。
消費者側からしたら、結局どれを選べばええねん…と迷いまくるわけです。

選択肢が多いほど自由かと思ったら、実は逆にストレスだったり…
そこで押さえておきたい、【キャッシュレスサービスを選ぶ2つのポイント】がこれ。
- 2万円以上利用できるかどうか
- 5,000円分のポイント還元以上の還元があるかどうか
①2万円以上利用できるかどうか
マイナポイントを最大限に活用するためには、2万円以上利用する必要があります。
そうしないと、最大分のポイント還元を受けられないからです。

あまり利用しないサービス/店舗でしか使えないキャッシュ決済だと、使い勝手が悪くなってしまうよ!
- 日常的に利用するサービス/店舗で使える
- 高額な買い物をする予定のある店で使える
上記に当てはまるキャッシュレスサービスが望ましいです。
自分のライフスタイルに合わせて選ぶべし!!!
②5,000円分のポイント還元以上の還元があるかどうか
どのサービスも、「5,000ポイントもらえます」というアピールをしているのですが…
そもそもマイナポイントの事業が、最大5,000ポイントを還元するという施策なので
それは当たり前の話なのだわ。
5,000円分ポイントに加えて、独自に追加ポイントをさらに上乗せしてくれるキャンペーンをしているサービスこそよりお得!!!

キャッチコピーに踊らされてはならないぞ!
つまりまとめると、
・自分にとって、2万円以上の買い物利用がしやすい
・5,000ポイント以上に追加還元がある(さらにお得になる)
というのが選ぶポイントではないかと思います!
次からは、おすすめのキャッシュレスサービスを紹介するよ!
自分のライフスタイルに合わせて、選ぶ参考にしてね!
おすすめキャッシュレスサービス3選
というわけで、私が厳選した、マイナポイントに連携したい3つのキャッシュレスサービスを紹介します!

正直、どれもめちゃくちゃ迷います!
メリットがそれぞれ違って、かつ魅力的なので…。
簡単に結論をいうと、
- ハイリターンを狙うなら【PayPay】
- 確実にたくさんポイントをもらいたいなら【WAON】
- 買い物・電車移動でポイントを貯めたいなら【Suica】
です!
一発どデカく狙いたい!ハイリターンを期待するなら【PayPay】がおすすめ

- 抽選で、最大100万円相当のポイントが当たる!
- 利用できるお店がとにかく多い!
相変わらずPayPayのキャンペーンは大胆です。
運が良ければ、最大100万円相当のボーナスがもらえます!


これ以上大きな額の還元キャンペーンは、他にないと思います!
ただ、ここで注目すべきは、当選者の数!
4等の500円は、ほかのサービスではそれ以上の還元があるものもあるので(後述します)、できれば3等以上を狙いたいところ。
となると、1等×10人、2等×150人、3等×1500人で、合計は1660人。
この1660人に入らないと、どデカい還元は受けられない…!

狭き門やで
ただPayPayは利用できる店舗数が拡大しまくっていて、飲食店でも利用ができることが多いので、2万円以上の利用がしやすいという強いメリットがあります。
利便性が高いのは、キャッシュレスサービスを選ぶうえで大事なポイントですからね。
というわけで、
・利用のしやすさを優先したい!
・どデカい還元を一発狙いたい!
・今年の自分は強運!当たる自信がある!(←?)
という人には、PayPayがおすすめ!
絶対に得したい!堅実派のアナタには【WAON】がおすすめ

- 利用できる店舗が多い 利用可能なお店はこちらで確認
- イオン系列のスーパー・ショッピングセンター
- コンビニ、ドラッグストアなど
- マイナポイント事業の5,000円分還元に加えて、最大2,000WAONポイントが確実にもらえる
個人的には、WAONがなかなかアツい…!
なぜなら、確実に最大2,000ポイントの還元が受けられるから!
つまり、WAONに連携するだけで、最大7,000円相当ポイントをもらえてしまうということ!すぎょい!
しかもWAONは、イオン系列。多くのスーパーで利用できます。

毎日の食材や日用品の購入なら、2万円はあっという間に使えそう!
利便性の面でも文句なしです!
ただしお手持ちのクレジットカードなどでWAONがすでに入っているものもあるので、その場合は発行は不要!
前向きに検討している人は、確認してみてくださいね。

JAL系列のカードだと、カードについていることが多そう!
というわけで、
・追加ポイントを確実にもらってお得をしたい
・普段、イオン系列の店舗を利用している
・すでにWAONを持っている
という人には、WAONがおすすめ!
都会暮らし必見!ミニマム思考なアナタには【Suica】がおすすめ

- Suicaのチャージでポイントが貯まる(オートチャージでもOK!!)
- 電車に乗る・買い物をするのどちらでもポイントが貯められる
- JRE POINTに登録したSuicaなら、追加で1000ポイントもらえる!
物をふやしたくない、最低限のもので暮らしたい…なんてミニマリスト思考の人はいませんか?

うちは目指したいなと思いつつ、実践できていないエセ・ミニマリスト!

それはミニマリストでもなんでもないのでは…?
Suicaのアツいところは、チャージでポイントが貯められるところ!
つまり、「電車に乗る」「Suicaの電子マネーで買い物をする」のどちらでもポイントが貯められる!
買い物だけじゃなく、電車に乗って移動するだけでもいいのだ!!!
電車移動が必須な都会暮らしには、かなり使い勝手がいい!
しかも、JRE POINTに登録したSuicaであれば、さらに1000ポイントももらえてしまいます。
- JRE POINTに登録したSuicaでマイナポイントに連携させる
- 電車に乗る、電子マネーで買い物をする、で2万円分利用する
これだけで6000円分のポイントをゲット!
貯まったポイントは、suicaにチャージしたり、対象店での買い物に利用できます。
しかもSuicaって、どこでも使えますよね。
コンビニ、ガソリンスタンド、自販機など、生活のあらゆるところで使える電子マネーです。
電車(おもにJR)移動する人は、すでに持っている人がほとんどなのでは…?
もしくは普段使っていなくても、クレジットカードに備わっていることも多いと思います。
であれば、新しくカードを発行する必要もありません。JRE POINTにネットでさくっと登録すればOKです。

Suicaは利便性最強だと思います!!!!
というわけで、
・買い物以外の手段でもポイントを貯められるとうれしい
・都会に住んでいる、よくJRを利用する
・すでにSuicaを持っている
という人には、Suicaがおすすめ!
結局どれが一番おすすめ?
個人的には、Suicaが最有力です。
まず、手堅くお得をしたいタイプなので(笑)、確実にポイントをたくさんもらえるサービスがいいんですよね。

くじ運も悪いので
となると、WAONかSuicaの2拓なのですが…
メインで使うスーパーがイオン系列ではないので、WAONの扱いがないんですよね。
家の近くに「まいばすけっと」はあるのですが、2万円を使い切る自信もなく。
なので、利便性も高いSuicaかなと!
オートチャージでもマイナポイントが貯まるのが嬉しい!
クレジットカードでチャージできるしね!
こんな感じで、最終的にはご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです!!
まとめ:自分のライフスタイルに合わせてお得なキャッシュレスサービスを選ぼう
マイナポイントに登録するおすすめキャッシュレスサービスを紹介しました!

私は東京暮らしなので、自分に寄せた基準で紹介をしていることをご了承くださいね…!
とにかく大事なのは
- 期間内に、2万円分の消費を確実にできること!
- 自分にとって一番「お得だ!」と感じられる特典があること!
- とにかく使いやすいこと!
このポイントを押さえることが、コスパよく利用できる鍵だと思います!
紹介した3つのキャッシュレスサービスも、参考にしてみてくださいね!
せっかくの事業、お得に活用して還元を受けましょう〜!
しおむすび(@shiomusubi_en)

ツイッターではブログ更新情報を発信しています!
気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪
\ ブログランキング参加中!ポチッと応援うれしいです /