全国の、特に東京都品川区の、保活中のみなさん!こんにちは!
つやつや新米母ちゃん・しおむすび(@shiomusubi_en)です。
わたしも今回、初めての保活をしました。
やってみて、すぐに思いました。
役所の案内冊子、読んでも結局よくわかんねぇよ!!!
知り合いのママ友に質問したり、区役所の保育課に出向いて質問したり、
ヒィコラいいながらなんとか保活を進めていました。
そして結果、やらかしました!
書類不備ってやつを!!
わたしの経験を、共に保活している方、これから保活を控えている方に届けたいと思い、
認可保育園申し込み書類の注意点をまとめました!
ぜひ、最後までご覧いただけると嬉しいです。
なお、わたしは東京都品川区在住です!
品川区の認可保育園入園を目指している方も、それ以外の地域の方にも、ご参考になれば幸いです。
- 実体験をもとに書いていますので、部分的に主観も混じり得ます!
- お役立ていただければこの上ないですが、あくまでも「参考」にしてください!
最終的には、自治体の公式情報を自分でしっかりと調べて理解しましょう!
筆者のパーソナリティ|0歳児クラスに2020年4月入園で申し込む
わたしのパーソナリティはこんな感じです。
- 東京都品川区在住
品川区在住歴は丸4年ほど - 2019年度内に第一子を出産
- 夫婦ともにフルタイム会社員
- 妻(わたし)が育児休暇を取得中
- 2020年4月に保育園入園/職場復帰を目指している
- 認可保育園希望
認証&認可外は申込み予定なし - 2020年4月1日時点で、子(こむすび)は0歳
- 育児休暇の短縮はなし
そして、2020年4月入園希望で認可保育園に申し込みをしました。
無事に受かることができれば、0歳児クラスへの入園になります。
0歳児クラスで申し込みできるのは、正直ありがたい。。
認可保育園入園申し込みに必要な書類一覧(筆者の場合)
結論として、上記のパーソナリティを持つわたしが、こむすびの保育園入園申し込みに必要な書類は以下の通りでした。
※品川区の場合です
- 保育園利用希望申請書
(正式名称:保育支給認定申請書 兼 保育所等利用希望申請書) - 入転園確認表
- 勤務証明書 ×2(夫婦それぞれのもの)
順に解説していきます。
(1) 保育園利用希望申請書
「なぜ保育園に預ける必要があるのか、どの保育園に預けたいのか」
を記入する書類です。
正式には、保育園案内冊子では「保育支給認定申請書 兼 保育所等利用希望申請書」と表記されています。
ちなみに余談ですが、書類本体には「保育認定申請書 兼 保育所等利用希望申請書」と書いてあります。
名前は揃えて欲しいよ、品川区さん
2019年11月現在のフォーマットでは、
- 世帯全員の氏名
- 入園申し込みをする子どもの情報
- 入園希望期間
- 利用を希望する保育園(第8希望まで記入可)
- 父母の情報
を書く欄が設けられています。
品川区の場合、区のホームページに記入例があるので、それを参考に記入すれば概ね問題ないと思います。
他の自治体でもその辺は変わらないような気がします、たぶん(未調査)。
(2) 入転園確認表
「保育園入園にあたり区が確認したいチェックリスト」となる書類です。
名称に”入転園”とあるのは、転園の場合にも同じ書類を提出するからです。
- 希望の施設に入園できなかった場合、継続して空き待ちの申請をするか
- 父母が単身赴任しているか
- 妊娠しているか
などの設問項目に「はい・いいえ」で回答をします。
この書類も区のホームページに記入例があるので、それを参考に記入すれば概ね問題ないと思います(品川区の場合)。
(3) 勤務証明書
「会社等に勤めていることを証明する書類」です。
この書類は、自分で作成するのではなく、勤務している会社に作成・発行してもらいます。
どのように作成するかは、次の段落にまとめています。
(1)〜(3)の書類の準備の仕方
それぞれの書類の準備の仕方を下記にまとめています。
(1) 保育園利用希望申請書 |
区のホームページからフォーマットをダウンロードして印刷 |
(2) 入転園確認表 | |
(3) 勤務証明書 | 区のホームページからフォーマットデータを入手(ダウンロードor印刷) ↓ 勤務先にフォーマットを渡して、作成を依頼する |
(1)(2)は自分で作成できますが、(3)は作成を依頼する必要があることに注意してください!
会社によっては手元に届くまで時間がかかる場合があります。
作成の申請が遅れると、書類の準備が申し込み締切日のギリギリになってしまう…ということもあるからです。
ちなみに、オットは大企業、妻のわたしは中小企業に勤めているのですが
およそ3〜5営業日で発行され、自宅に郵送されて届きました。
参考までに。
依頼して作成してもらう書類は、早めに準備すべし!!
申し込み書類の提出方法
提出方法は、2つあります。
- 区役所の保育課窓口に提出する
- 入園を希望する保育園に持参し、提出する
おすすめは、断然「区役所の保育課窓口に提出する」です。
書類に不備があるかどうかを、提出の際に確認を受けられるからです。
保育園には書類のチェック機能はありません。
万が一のことを考えると、区役所に足を運ぶべきです。
ただ、申し込み締切日付近となると区役所窓口は大混雑になるとのことなので、
早めの準備・早めの提出をおすすめします。
役所まで子連れで行かざるを得ない方は特に!!
4月入園だとインフルエンザの流行期と重なるので、尚更に。
目安としては、締切日の2〜3週間前くらいだと、長時間の待ち時間は発生しにくいと思います。
【しくじり体験談】勤務証明書に不備の罠があった…
ここで、わたしのしくじり体験を。
結論からいうと、書類不備があったのですが、
その書類がまさかの「勤務証明書」!! ちなみに、オットの!
区役所で、書類が足りないと言われる
夫婦それぞれの会社に作成を依頼し、届いた勤務証明書を持って区役所に行きました。
書類に不備がないか確認してもらうと、
ご主人の勤務証明書、他に書類が添付されていませんでしたか?
いえ、特にありませんでしたけど…
ご主人はフレックス勤務とのことですので、出退勤がわかる書類が必要です
!?
フレックス勤務の場合、勤務証明書+出退勤を証明する書類が必要だった
オットが最近、フレックス勤務になっていたことは聞いていたのですが、
まさか、それによって書類が追加で要るだなんて…
フレックスの人は仕事の時間が不規則なので、
毎日、フルタイムで決まった時間働いているのか?どれくらいの時間帯で働いているのか?
などを、別途証明する必要があるとのことでした。
でもこれ、案内冊子に記載はなく、勤務証明書のフォーマットに「よーく読めば確かに…」ってレベルで書いてあるんです。全然わかんないよー!!
慌てて仕事中のオットに電話。
至急、人事に問い合わせしろォォォォ!!!
まさかの、オットの会社の人事の不手際だった
しばらくして、オットから連絡。
人事の不備だってメールきたわ
はァン!?
まさかの、オットの会社側のミスでした。
おいィィ!大企業なら年間で何百・何千と発行してるだろう!!
しっかりしてくれよ!!!!
こちとら初めてなんじゃいっ!気付けるわけなかろうがぁァァーー!!
伝えたいこと:フレックス勤務の人は念の為確認を。あと、発行してもらう先の会社がしくじることもある
フレックス勤務の方は、保育園申請の際は書類に気を使ったほうがいいです。
よくわからなかったら、区役所に足を運んで直接確認してもらうのがもっとも手取り早いと思います。
そして、人事も人間ですからね。ミスすることもあるんですよ。
でも、それを自分が引き当てるということもあるってこと!
正直、とても焦りました…
書類を準備したら、早いうちに区役所窓口に行って確認してもらうのがとにかくおすすめ
もっとも伝えたいことです。
準備を早めに終わらせて時間的余裕を持つことはもちろん重要ですが、
その上で区役所の職員さんに書類を確認してもらうことが一番おすすめです。
わたしは、上記のしくじりにこのタイミングで気がつくことができたので、
慌てましたが時間的な余裕がまだありました。
書類不備があった場合も安心して!後から郵送で追加提出も可能だった!
足りない書類を準備した後、また出直して来ないといけないのか…
子連れで役所に来るのは体力をつかうのに…
と思っていたところに、救いの声をいただきました。
なんと、
申請書は締切までに提出が必要だが、証明書類は後日郵送で提出も可!
という、しかも役所の方から聞いた意見を教えていただけたのです!!
感謝しかねぇよ!!!
わたしを窓口で対応した職員さんは教えてくれなかったぞ…!!
職員さんによって、案内してくれる/くれないがあることは確かです。
(職員さんの手続きへの理解度にもよるのかも…こればかりはどうしても当たり外れがある世界です)
この知見をいただけたおかげで、その日のうちに区役所へ戻り、不備がなかった書類は提出してきたのでした。
とりあえず、不足書類はあるにしても
「締切前に提出は一旦済んでいる」「窓口まで行く必要がなくなった」
というのは、心の余裕がまったく違う!
不備があってもOK、ということではありませんが、
書類に万が一で不備があったとしても、申請という形は一応はとれる
ということは重要なポイントです
まとめ
しくじり経験者がお伝えしたい内容は、以下です。
- 書類は早めに準備して、区役所窓口に提出しよう!
- 作成依頼が必要な書類は、特に早めに準備すべし!
- 書類を揃えたら・少しでも不安があったら、区役所窓口で確認を受けるべし!
- 申し込み締切日付近は窓口の激混み必至!早めに終わらせておくのが得策。
参考にしていただき、スムーズな申し込みができれば幸いです。
最後に、ひとつ。
本当にしくじったのは、オットの会社の人事だけどね!!!
しおむすび(@shiomusubi_en)
ツイッターではブログ更新情報を発信しています!気になっていただけたら、しおむすび(@shiomusubi_en)のフォローをお願いします♪